オアシス

子どもが春休みで家にずーっといる。わたしは子どもの時から小さい子と遊ぶのが大好きで、小学生のころは近所の小さいお友達とよく一緒に遊んだ。だから、子どもとずーっと一緒にいられる春休みはとっても楽しいし、幸せである。

とはいえ、24時間べったりだと、さすがにつらい(笑)。息抜きは必要なのである。

息子のお友達と一緒に、となり町の室内で身体を動かして遊べる施設にやってきた。息子が友達と遊んでいる間はわたしの休憩時間だ。

お友達のママに、「連れて行ってもらうなんて申し訳ない」と言われたが、全然申し訳なくない。ひとりでも連れて行くし、午後の少しの時間であれば、ひとりもふたりもたいした違いはないし。

わたしの場合、呼吸するのと同じくらい、子どもといるのが普通にできる。それは、星読みでいえば、わたしの金星が蟹サインにいるからなんだよなあ、と思う。

子どもの長期休みはわたしのオアシスなんだな(笑)。

卒業

今日は息子の終業式だった。息子は小学1年生。初登校の日はどうなるかと思ったけど、一年しっかり学校に通えた。その頃と比べると格段に成長した。

さて、自分はどうだろう?社会に出ると一年という区切りが子どもの頃に比べるととても曖昧になっている。

それでもやっぱりわたしも成長してる。子どもの心配を手放せるようになった。

「卒業」なんて書くとちょっと仰々しいけど、わたしはなんでも心配しすぎることから卒業できました。

About Raft 2

昨日の記事を書いてから、わたしにとって

豪華客船:会社

Raft-筏:おうち

というように捉えていたのかな。と思いました。

会社を退職する際、総務の方とやり取りをしていた時に気付いたことなんですが、わたしは「社会と繋がっていたい」と心から思っているということ。その時はすでにおかあさんとしておうちにいると決心がついている時なんですが、おうちの外=社会に出て、様々な人と関わりたい、繋がっていたいと思っている自分がいることにも気がつきました。

このサイトを立ち上げたのも、おかあさんとしてのなんてことはない日常を綴りたかったのは間違いないのですが、それと同時に社会と繋がりを保つためのものでもあるんだな、それで立ち上げたかったんだなとわかりました。すでに星読みはできるので、サイトにもそのメニューページを開設前に作っていましたし。

するとわたしは、おかあさんとしておうちの家事をこなしながら、会社でやってきたように「仕事」をして社会と繋がることがしたいんだな。頭の中(脳)には認識として上がってきてはいないけど、自分の行動を振り返るとそうなってる。

星読みは占星術とも言えるのですけれど、占星術界では、2020年に土の時代から風の時代へ移行した、と言われています。風の時代はまず先に行動があって後からその意味がわかるという時代で、わたしもまさにその流れに当たり前にように乗っかっているんだなーと。

今日はどんな一日になるかな?いいことありそうな予感。

いいことがありそうな予感は予祝。星読みで言うと「金星」の担当です。

About Raft

このサイトのタイトル「Raft」について、少し紹介しますね。

「About」でも触れているんですけど、Raft-ラフトは筏-いかだのことです。木材を繋ぎ合わせただけの簡素な舟のこと。日常の生活を波と例えたとき、その波を航海するには、舟が必要です。頑張って泳いでもいいのかもしれないですけれどね(笑)、それだと流石にすぐにThe ENDになってしまうので、最低限の装備は必要と、わたしは航海する舟に「筏-Raft」を選びました。

ある日、「豪華客船は沈没するから降りろ!」って言われたんです。それはnoteで知り合いになったチャネラーさんと12人の子どもを育てているお母さんと会話をしていた時に教えてもらった言葉でした。

ふたりはわたしの1歩も2歩も先を歩いているように見えていて、その言葉を教えてもらった時、なんの疑問を持つこともなく「そうか」と納得しました。

その時わたしは豪華客船に乗っていました。人それぞれ豪華客船の定義は違うと思いますが、わたしにとっては、正社員としてしっかりした会社に勤めることが豪華客船そのものでした。

腑に落としたものの、問題はどうやったら豪華客船から降りて、筏に乗り換えられるのかってこと。単に「会社を辞めます」って辞表を書けばいいだけなんですけど、当時のわたしは何せ頑丈で入り組んだ船に乗っていたみたいで、辞表を出せる状況になるまで随分と時間がかかりました。ゴールは明確になっているのにルートがわかっていない。心が迷子になって、身体が上手に動きませんでした。

今はわかりました。「豪華客船を降りよう!筏を作ってそれに乗ろう!」と心に決めた時点でそのルートに乗っているんです。豪華客船を降りて、筏に乗っているんです。巨大迷路で上から見るとスタートからゴールへの道のりがよくわかるのに、実際に迷路の中に入ってみるとゴールがわからなくなるのと似ています。

わたしにとって筏に乗ることは

「目の前に置かれた状況を楽しむこと」だったんです。

そもそも豪華客船だと思っていた会社から出ることをゴールと設定していましたが、それはすでに問題ではなかったんです。

目の前に置かれた状況に正面から向き合って その状況を味わうこと。わたしの場合はそれを楽しめるまで。

豪華客船は会社でも社会でもなく、単に自分の心の武装する状態でした。心を筏に乗せればそれで完了だったんです!!会社も辞めなきゃいけないと思い込んでいましたが、結果としてわたしの場合は辞めることになりましたけど、辞めなくてはいけないわけではなかったんですね。無理やり辞める波に乗ろうとしなくても、勝手にその波に乗っていたんだと思います。

こう考えると、生きるのがとってもとっても楽になります。

今朝、目の前に置かれたことはなんだったと思います?笑いますよ(その時のわたしは真剣ですが!)。

”朝食に「パン」を食べるかどうか。”

普通は食べてもいいでしょ?でも、わたしの心はカチンコチンでね、ごはんじゃないとわたしお身体はダメでしょ!?って思い込んでいるんです。そして、食べたら答えがすぐに出るかしら?って思ったのに、全然出てこない!!

でも筏に乗っているでしょ。答えに辿り着くタイミングじゃないのかなと。カチンコチンで閉じた状態なんだわね、受信する身体が。

とりあえず、目の前に置かれたことは「自由」って状態。なんでもできる状態ではある。

・・・白い布でワンピースを作りたいんですよね。

それをみに行こうかな。

プロフィール

何から書けばいいんだろう?何から書きたかったんだっけ?

いざサイトを立ち上げてみると何を書いたらいいのかわからなくなっちゃった。ごはんのことや衣類の整え方や畑のことなんか、ほんとわんさか書きたいことがあるのに、どうやって書いたらいいのかさっぱりになってしまったのね。

思いついたのは、はじめはわたしはどんな人なのかという紹介からスタートすればいいのでは。ということ。それではどんな人なのか書き出してみます。

わたしは専業主婦のおかあさんです。

おうちの家事がわたしの仕事です。数年前までは会社で働いていました。だからこそ、今の状況のありがたさがとてもよく理解できています。

家族のために、家を整えたり、食事を作ったり、着る物を揃えたりすること。季節に合わせてそれらを工夫しながら進めるのはこの上なく素敵なだなあ、と感謝しながら生きています。

この状況に辿り着けたのは、実は「病気」のおかげだったりします。大きな病気で、スキルス胃がんというものでした。告知された時は絶望に近いものがありましたが、自分の中にある「やりたい」という希望のタネのおかげで生き延びることができました。

わたしの希望のタネは「おかあさんをやること」でした。

子どもが一年生になったら、お家にいて「おかえり」を言ってあげたい。

これがわたしの一番やりたいことでした。お家にいて、家族のために家事をしたかったのです。それは自分のためでもありました。わたしがやりたいことは、会社にはなく、お家でやることばかりだったのです。

畑を作って、自分で作ったものを食べる生活をしてみたい。自分で作った衣類を着て過ごしてみたい。なるべく車に頼らない生活をしてみたい。地球環境にやさしい生活をしてみたい。

こんな希望のタネがはっきりと見えていました。会社勤めをしながら、この生活をしようと頑張って努力しましたが、働きながら叶えることはとても難しく、心と体が両方悲鳴をあげました。わたしが壊れていくのは理解していたのですが、それをわたしが受け入れて生活を変えていくことはできませんでした。わたしは家族や会社に自分がやりたい生活を「言う」ことができなかったのです。

なぜ言えなかったのかといえば、わたしの間違った認識が原因でした。そもそも「言う」と言うことが自分の叶えたい生活につながるとは思っていなかったのです。わたしは、自分に何か立派なことができるようになったら自然にその生活になっていくのではないかと考えていました。だから、仕事も頑張ったし、家事も頑張ったし、子育ても。そして、それを頑張る中で自分の希望も勝手に叶っていくと考えていたのです。自分がスーパーマンになって周囲に認めてもらえれば、周囲が自分の希望を形にしてくれると思い込んでいたのです!

当たり前ですけど、頑張りすぎると心と身体は疲弊して壊れてしまいます。わたしは重い病気になって、ようやくようやく周囲に「仕事を辞める」と言うことができました。そして、治療後は、憧れていたこと、つまり、、、

お家にいて、子どもに「おかえり」を言う。

畑を作って、自分で作ったものを食べる生活をする。

自分で作った衣類を着て過ごす。

なるべく車に頼らない生活をする。

地球環境にやさしい生活をしてみたい。

全部が完璧にできているわけではありませんが、確実に希望のタネが発芽して、花が咲き、実がなり始めたのです。わたしの中に眠っていた、わたしのやりたい「おかあさん」が出てきたのです。

今日はこれから近所のスーパーへ自転車に乗ってご飯の買い物に行く予定です。冷蔵庫の中にキャベツの外葉があるので、千切りで炒めようと思っていて、それに合うタンパク質となる食材を買いたいなと思っています。

それではこの辺で。